影マイク

影マイク❗️
洗面所でマイクを片手に私がしゃべりました(笑)
まえにしゃべっていたのと、マスクしていたのでのどか乾燥していたのでした(笑)
そこでは一人だったのでマスクはずしてしゃべったんですが水を一口のんでから美声を聞かせばよかった❗️(笑)
そんなことは
🎵あとのまつり~❗️(笑)
本日のご挨拶
制限やらお願いごと
出演者三名のプロフィールを読み上げました
1時50分主催者の挨拶
こんな服装で
妊婦ではないよ(笑)
今、きづいたけど、産婦人科の医師だから、妊婦姿のかっこうをした!と言えばわらいがでてよかったわ(笑)
なぜ、そのとき、きづかない!(笑)
途中、しゃべり終わるごとに
時計をみながらあと7分、またしゃべってあと
5分❗️
あと3分❗️とわざと時間の緊張感をお客さんに与えるんです
これは、私が考えた作戦です(笑)
時間に関してキチン❗️とやらないとメリハリがなくだらだらとした空気になるとliveぜんたいがしまらなくなるから
ついに残り3分頃になったら
応援の練習❗️(笑)
恒例なんです(笑)
拍手の練習‼️
掛け声の練習‼️
バッチリの体制で
🎵紀ちゃ~ん、登場
大拍手❗️
🎵ゆいちゃ~ん、登場、
大拍手
🎵ひろち~ん、登場
大拍手
練習の成果バッチリ
お客さんと出演者が一体になりさあ一部がはじまります
1人、立っている、室内の画像のようです

会場

受付係に
もし、チケット忘れてきた方にはそのままパス‼️(笑)
日にちは覚えていたが、チケットを忘れる、なくする方もいるだろうと予想していました(笑)
4名ほどおられたそうです(笑)
それから、当日急にこられた人がいた場合は、受付の人にそのかたに
「私の顔で2000円にしとくね!」と小声でいってあげて❗️と頼んだのです(笑)
これも、作戦です(笑)
それから、会場内に一杯で入れなかった場合、入り口外で立ち見になたかたには半額の1000円にしてあげて!とたのんでいたのですが立ち見はいなかった
やはり、お客さんを喜ばしてあげないと❗️と私の考えであります(笑)
当日の来場者は、54名
出演者3名
受付ボランティア2名
コーヒー、ケーキ接待係
ボランティア2名
進行の私と総勢61名でした。
ちなみにキャンセル客は4名でした
途中、北日本新聞記者さんが入りました(笑)(笑)
たくさんのお客さんで店内、賑わいました
どんどんと入場されてきましたが
私の影マイクまで時間がある!
どうしょう?
間があくと、尚、疲れてしまう?
最後までもつか?野崎弘通さんと私は最初からlive時間がきになって心配していたのでどうするか?と考え、私がお客さんの前にでてマイクもたずにしゃべったのです
進行表にはこうかいたがやはり、コロナのこともあり時間厳守でいこう!と受付に指示だしました
時間がくるまでお向かいの漁業文化センターにいって見学したり、やすんでこられ~❗️と言葉がけしてくれていたのでみなさん、芝生広場からお向かいにいっとくれていました
やがて、そのお年寄りが10分ごろにこられたので私が
「本日、一部45分、休憩30分、二部45分と長丁場になるんやけどず~っと椅子に座りぱなしなうえに早くすわるとさらに時間がかかり、腰がいたくなるかと
心配なんだけど」といったら
な、なんと
「立って入る方が辛い❗️」と
アハハ
その言葉を聞いて、
入場させました
いらん、心配でした(笑)
元気、満々な高齢者でした(笑)
写真の説明はありません。
座られたお客さんに北國新聞雑誌に私のことが漫画になった!これ、回し読みしてみて~❗️といったり
みなさをやが壁の写真を見たりしていたのでテレビ取材の話ししたり、お客さんに
何か質問ありますか?ときいたら
「あのポスターにダンコチンコと書いてあるけど何がダンコチンコなが?」ときかれたのです(笑)、まさか、高齢のかたに下品なこと言えないとおもい、富山弁でダンコチンコとは互い違い、ボタンの掛け違い❗️といゅう意味で
あのブリ最中の皮が互い違いにささっているのよ!とだけいいました(笑)
それから店内にぶらさがっているこれ、何け?
はやぶさ❗️のことでした
映画のはなしからはじまり…説明したら、🎵は~ん
アハハ
笑いながらいるとあっといゅう間に45分❗️
会場は埋まってきました、一杯です

受付係 和子さん(千葉県) 儷子さん(氷見市)

受付係
和子さん(千葉県)
儷子さん(氷見市)
今回は、二回目のお二人でした
ボランティアでやってくれました。
お二人の写真がなかった!
ごめんなさい!
今回は、お店をやっていても
火曜日
木曜日
土曜日
日用品
これだけしかできない上に
午前中だけ、勤務のひになったりしていて、どうやって、店内で販売できるだろうか?と考えていました
いつもの形式では到底チケットはさばけない!と判断した結果、電話やメールでlive案内をして、参加を確認してから郵便で先にチケットとちらしを自宅に送付といゅう形にしました
ですが、中に、チケット、買いにきてくれた現金支払いの方との区別をしないと混同する!と思い
送付するチケットには(未)(済)と区別したのです
電話予約の取り置きの方もいるし
私は全部把握しているが
二人は当日の説明だけでは混乱する
では、どうするか?(笑)
とかんがえ、チケットに通し番号
1~10まで
11~20まで
21~30まで
31~40まで
41~50まで
51~60まで
と記録ノートにもわけてチケット番号と渡した方の名前
未か?済みか?
郵送か?
入金?
取り置き予約?
それからゆいさんがチケット販売に協力してくれた方
当日、どの方かわからないから
ゆいさんグループを別にして
そして、、紀子さんフアンから間近になっての連絡者の区別
当日こられた方の区別など
チケット番号でわかるようにしたのです
成功しました
二人は混乱もなく、スムーズに受付してくれました
まず、これが一番要の役目なんです
終了後、預けたノートみたらゆいさんの大切なフアンの方の名前を記入してあり、そのなかに飯野(父)と記入してあり、ゆいさんのお父さんが来てくれていたんやー!とあとできつく
和子さんにそのことを聞くと、
そうなの!
飯野といわれたので和子さんはえ?
と思い、「お父様ですか?」と言葉かまけしたからわかったのです
これって、気配りできる方でないとできないこと
また、そのグループの名前、中にお友達3枚❗️だけ聞いて、取り置きしたかたの名前を記入してあり、あ、あの方だたんか!とあとでわかる
お客さん対応とお金の受けつけで本当にたいへんでしたが完璧でした
あありがとうございました
室内の画像のようです