「委員会」の傍聴に是非来て欲しい!

氷見市議会議員が
日程表を持参してこられ「アイデア会議」に参加している市民に配布して是非
来月の11日、12日、13日の
「委員会」の傍聴に是非来て欲しい!と訴えておられました。
何故か?
市民が傍聴に来てくれるようになると市議も勉強する!
今の時代、勉強してやっていかないとダメ!
打合せも何もない、何を質問されるかわからない委員会、委員会の制限時間も決まっていない。
話しが長くなってもかまわない。
それが委員会だそうです。
私、こんなこともしらなく、傍聴できることも知りませんでした。
1回、傍聴に参加したら実に「いい!」(笑)
市議の質向上のために市民の傍聴に御協力してあげてください。(笑)写真の説明はありません。

第15回アイデア会議 今月28日になります。

おはようございます。
11月9日
土曜日
寒~くなりました~。
手が冷たくて凍ごえそうです。
ですが、心の中は燃え上がっています!
思えば平成30年7月31日が
「アイデア会議」第1回でした。
夫婦でテレビを見ていて、こんな会議をしてみてはどうか?といゅう主人のすすめで私が主宰でやっている会議です。
最初は市会議員とか、市職員とか参加されていては話づらいのではないか?といゅう私の勝手な判断でそんな方以外の方の参加わ促していました。(笑)
すると何回かしていくうちに参加市民からの発案で「市会議員」「市職員」も~といゅうことで変えていき…
現在第15回アイデア会議
今月28日になります。
いろんな方のお力とお知恵とアドバイスで私を支えてもらってやっていますが…
だんだんと回数が増えるにつけて
県外の方のメールなどでの御参加
そしてこういった会議をしていることの評価
あたたかいお言葉も沢山いただき、正直私の励みにもなっていることは事実です。
ですが、それとは反対に私にいろいろと言ってくる方も2,3人ぽつぽつと出はじめてきているのは事実です。
私のやっているこんなちっぽけな会議に対してです。(笑)
でも負けないでしっかりと持続してやっていきたいと思っています。
昨日、たまたま、氷見市の主婦達がこられたのでこの「アイデア会議」を説明して参加をうながしたんですが…
お客「川嶋さん、市議の〇〇ちゃん、来ていないの?」
私「はい、来ていません」
お客「なんでこんがいけ?こんなのやっているの知っているやろー」と。
あははは。

元教育者の言葉は鋭い!(笑)
実は参加されている市議はこんな言葉を述べてくれます。
「市民の質問、意見にたいして丁寧にわかりやすい言葉で納得するまで話ししているのを聞いて、大変勉強になる!」
「市民の声を沢山聞くことによって、議会質問がふくらんできて題材になり勉強になる」
「1人1人の声が議会を通じて行政の仕事になっていく」
「議員をもっと身近に感じ議員と一緒に明日を考え、当たり前の仕組みをつくりたい」と
市民の意見の中に批判的な意見、市議にたいしての不満をぶちなげる方もおられます。(笑)
ですが、その方のしゃべりを中断させることなく最後までいわさせてから答えておられます。
これって本当に難しいことだと私が思います。
精神科の医師はじっ~っと患者の声を聞く先生はいい先生だと思いますが、途中中断させるような先生はよくないと思います。
いかにその人のいいたいことを最後までしっかりと聞いてあげる姿勢!これができているのに感銘している私です。
私自身も皆さんの話し方、人生経験、自分にない他の人の考え方、物の見方にもずいぶん勉強させてもらっています。
党派の違う市議の皆さんの参加ですが、みなさん、仲もいいですよ。新人議員にベテランがねぎらいのことばをかけてあげたり…。
みていて爽やかな気分になります。
こんな会議です。
是非参加してみてください。画像に含まれている可能性があるもの:テキスト写真の説明はありません。

本日のお客様

今朝早くから「香港」客4名来店~。
うどん、1杯!
慌てて用意してみんなで食べてくれました。
きっと寒かったんでしょうねー。あったかい、日本茶も提供しましたよー。
当店オリジナルの「丸まげうどん」「ブリ最中」買っていってくれました。
ありがとうございます。
リーフレット4枚さしあげたら1枚でいいよー!と
仲よしな友達との旅だそうですが、みんな協力心があるんだなー?と痛感しました。
そこにいた氷見市の女性も私と一緒な感想でした。