本日のお客様

今、親子で来店~。
子どもを見ると、顔の変形がある子どもさんでした。
お猿のシールと風船をあげにいくと男の子は喜んで私の手から受け取ってくれました。
男の子の指は先天性四肢障害がありました。
メダカに興味があるのか、見てくれていました。
若いお父さんに
児童養護施設を舞台にした映画「バケツと僕!」の映画のことをお話しさせてもらいました。
子どものせわもしっかりとやっておられ感心です。
頑張ってね~!画像に含まれている可能性があるもの:2人、植物、屋外入善から自転車のお客さん来店~。
本日は暑いってもんじゃないくらい暑いそうです。
出番は「かき氷」です。
「「富山あいの風ジェントルライド」に参加されない?」と誘ったら、「しょうかなー!」と思っているといわれました。
是非、参加して「母母座」とも繋がりましょう!(笑)
只今、当日のサイクリングの方達の「母母座昼食」企画しています。
その準備も少しづつ進めています。
みなさんに「やっぱり、氷見の「母母座」やわー!」と言ってもらえるように頑張ります。
「やっぱり、あの店はいい~」
「やっぱり、あの店の食べ物はおいしい~」
「やっぱり、あの店の感じがいい~」
「やっぱり、あの店にいったら「元気」が出る~」
「やっぱり、あの店はおもしろい~」
といってもらえるように大会を盛り上げようと、「必死」に考えています!(笑)
是非、1人でも多く参加してください。
私はどれだけの人数でも「やります!」自動代替テキストはありません。長野県、佐久市の方が来店~。
私「医療関係、すばらしいですよねー?」
お客さん「はい!そうですねー」
ほらね。長野県の人も認めておられるところが「すばらしい!」
もっとも、人間として「大切」な分野!
氷見市のお祭りと関係なく観光でこられたそうです。
「氷見市といったら「ブリ」ですねー」といってくれました。
「ブリ」の店
「勘右衛門 母母座」です。
本日はありがとうございました。

サイクリングの方へ
どうぞ、私の店に立ち寄ってくださったら、お水と氷水筒に入れてあげますよー。
本日のお客さん、こんなのを水筒にいれていました。(笑)
こんな便利な物があるんですね。
知らなかったおばさん!(笑)自動代替テキストはありません。

「今、うめぼしを干した!」

主人から電話がかかってきたので
この暑さで具合が悪くなったのかとびっくりすると
元気で明るい声で
「今、うめぼしを干した!」と
自分で作った梅をざるに広げてほしてくれていた。
1回目ですが、まだ色がついてないのでこれから何回も繰り返しですねー。
梅干しが「干される」のはいいけど主人が「干されて」は大変~!(笑)

「地方自治のジャーナリスト 相川俊英さんの講演でしゃべられた事

「地方自治のジャーナリスト
相川俊英さんの講演でしゃべられた事の一部を紹介します。
「本物の政治」とは?
「本物の政治」を私達が知るために最もわかりやすいのが、地方自治らしいです。
直接、民主制をベースにした二元代表制で生活に密着しているから、政治が疎くても成果や失敗がはっきりと見える。
「主権者」について
年齢が達したら、知識もないまま「主権者」になる。
主権者が政治から遠ざけられている為に、政治は「特殊な人達だけがやるもの」と思っている主権者が増えているそうです。
確かに、私もそう思っていました。
日本全体で「投票率が下がっている」ことに実は象徴されているそうです。
それが
「議会不要論」
「合区問題」
にもつながっていると感じられるそうです。
「地元の代表でない」と何を基準に投票していいか分からないのに、選挙権を持ってしまった大人が多いと。
全く、そうかもしれません。
私達は、「気づき」が大切なんですよね。

<物言わぬことで背負わされたデメリット>とはどんなこと?
昔……「特別な恩恵を受けられない」だけだった。
現在…「本来、納税者が受けられるメリットが受けられない」
そして「とんでもない、デメリットを背負わされる」
手厳しい御指摘されるジャーナリストさんですが、でもこれが「本当」のことであり、私達に「訴え」てもおられ
私達に「指導」してくれてもいます。
こんな方が日本にいてくれないと……。