私の店で知り合った、「山中先生」です。
先生の著書も私の店で置かさせていただき、販売しています。
少しでも、先生の人柄のすばらしさを本で触合ってほしい!と思って…。
今朝の私達の会話が偶然だったんですが、今、
何が「幸福」なのか?
何を「幸福」と考えて、それに向かっていけばいいのか?
私は、このすばらしい先生方と出会い、人間として、50歳を超えてしまいましたが、肥料になっています。その事を自分だけの「秘密」にして、自分だけがわかればいい!
人にも教えなく、自分でであった御縁を自分だけの物にすればそれでいいのかもしれませんが、私との御縁になった人にも、さらに
役立つ考え方になってもらえたら~と思って書いています。
前松阪市長をされていた方が、今度は、医療の院長として、人に尽くしてくれる医師、誠心誠意で患者、家族と触れ合っている姿
感動してしまいます。
「幸福」とは?
月別アーカイブ: 2017年6月
夫婦の朝の会話
おはようございます。
6月9日金曜日
いつも、今日は、何曜日だったかな?と考えてしまう私です。
朝になると目が覚め、あたりまえの一日が始まります。
この「あたりまえ」がいかに難しいことなんだとわかったのが、齢を行ってから。
今朝は、まずは、夫婦の会話から紹介させてください。
私達夫婦の朝の会話
テレビニュースを見ていて…。
昔は、おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、子どもがいた時代。
外で働いてお金を稼いで来た人は、お父さん!
お母さんは、家で家の仕事、お年寄りの世話、子どもの世話などしてしっかりと「家庭」を守ってきた。
だけど、なんとか生活は出来、成り立ってきた。
今は、夫婦で働くようになってきた。
今は、お金がかかるようになり、「幸福の満足度」が変わってきてしまっている。
昔は、貧しくても「幸福感」があった。
例えば、物1つにしても
テレビを例にとっても、次から次へと新しい物がでてきて、それが、ほしくなってくる!
そういった具合でお金がかかる!
または、「かかるように」政府が仕向けている!のではないか?
今朝の勝手な私達の会話でした。
ですが、こんなことも~!
みなさん、考えてみてください。
「14歳の挑戦」実習
そうだ!
7月3日から
氷見市立西條中学生の
「14歳の挑戦」実習が始まります。
今年は、男の子5名と連絡がはいりました。
サイクリングイベントに関する母母座での準備の指導案をたてようかなー。(笑)
今度は、教師の「裕美子」ちゃんです。
「熱血」教師を演じます。(笑)