高岡市の「高岡大和」が閉店!

おはようございます。
4月13日
土曜日
本日はいいお天気のようです。
昨日はバタバタと発信できず…。
ではやりますねー。笑い
久しぶりに「からい発信」を朝からします。昨日の朝使用と思ったんですが…できず。

昨日、富山県氷見市の隣りの市、高岡市の「高岡大和」が閉店!といゅう大きな新聞記事が出ていました。
昨日と今朝の新聞です。
これを読んで見てください。画像に含まれている可能性があるもの:1人以上写真の説明はありません。「川嶋 裕美子」が生意気に「物、申す!」
<高岡大和閉店について>
記事によると
●郊外大型店の進出
●分離駅となった北陸新幹線駅の立地に伴う商業環境の変化
これが影響した。と
全くそのとおりだと思った。
ですが、「こうなるであろう!」と何故予測できなかったの?
あまりにも「新しい事」に焦点を持って行きすぎで
昔からあったところは、変えることによってどうなるのだろう?そうなると思えば、そこはこうやってやろう、ああやってやろう!と何故そこまでの配慮をせずに「今、新しいこと」に集中してやるのだろうか?
私も疑問でした。
高岡大和は、御客の数より店員の数が多い現状でした。
お客が反対に行きにくくなった!とこぼしていた現状でした。
新聞によると大和側がテナントにも連絡せず、突然発表!とでていましたが、私も経営者の立場で言わさせてもらうと、テナントにしゃべると「すぐもれる!」と判断され突然だったと思います。
多分「憤り」の感情が大だと察します。
勿論、大和側も努力不足!など
原因は大和にもあると思いますが、物には「限界」があります。
どんなに「一生懸命」やっていても
どんなに「経費削減」しても…。
「限界」の時は限界なんです。
でも、こうならない為に1つだけ私のアイデアがあったんです。
それはいったい、どういゅうこと?

今日の新聞を読んでいると
集客改善していたが赤字は続く。
高岡市は公共施設を入れ、集客と家賃払いの両面で御旅屋セリオをテナントの子育て支援センターや市民サービスコーナーなどによる家賃は年間約4000万円に上っていたそうです。
季節のイベント、育児相談、講座などで年間3万人以上の利用があった。
「市民」を呼び込むことで市街地の活性化につなげ、高岡大和にも「波及効果」をもたらそうといゅう戦略だったそうです。
地元の商店街もイベント、共同セールを実地………。
セリオの客は少しづつ伸びたが、高岡大和の売上には結びつかなかった。
高岡市の財政難でコミュニィバスが廃止、周辺にある市営駐車場の「1時間無料」も廃止。
高岡市長も金沢社長に会い、撤回の発表に遺憾の意を伝えた上で、地域経済に十分配慮するように求められたようですが…。
これに対して、私は「ポイント」がずれていると思う。
では、どうすればよかったのか?

ここからは
私個人の意見
私個人のアイデアです。
この結果は「大和」の「売上」が伸びなかったのです。
人がいないと「売上」も伸びない。
人がいても買わないと「売上」も伸びない。
人がいないと「賑わい」も創出出来ない。
まず、「北陸新幹線駅」が高岡駅と離れた時点でまず「市民」を呼び込む前に1つだけすることがあったと思います。
な~んもお金がかからないことで「出来ます」
それは
まず「高岡市役所職員」全員が1カ月に1回!
「高岡大和」へ行く!
「高岡大和」で買い物をする!
職員数はかなりいると思います。
それから高岡市会議員も同じように!
そうすると「大和の売上」も伸び、人が沢山はいると、大和側もいろいろと販売戦略も考えてきます。
まず、市民の税金で給料をもらっている人はまずこれをやって
「賑わい+売上貢献」できたはずです。
4000万円の税金をかけてもそれは「売り上げ」にならないのが現状でした。
「人」なんです。
職員みずからあしを運んで、盛りあげれば私はなんとでもその後はいろいろと考えればまたアイデアが浮かんでくるとおもいました。
すぐできることに「気づいていない!」
昨日、常連の高岡市のお客さんがきたので私の話しを聞いてもらったら
「裕美ちゃんの考えは誰も気づいていないわ、すばらしい!」といってくれたので、書きました。
その方は私に
「決して、高岡市だけのことでないぞー。高岡市の悪いところを反省してやっていかんならんぞー」と年配の方にいわれました。
「官民挙げた支援実らず」
一番の支援のやり方が間違っている。
私も大和と同じような(規模は違うし、私の店はありより小さいが)道の駅が私の店にあったのを移動され、全く、賑わっていた場所が寂しさな静かな場所になり、御金をかけても失敗!
私も苦戦の毎日です。笑い
だから、皆様がわからないようなことがわかるのです。
商店街活性化といわれますが、まず大切なことは
誰が一番盛りあげていくべきか?
をしっかりと考える時代に来ています。

もう1つ、
ついでに
「政治に関心ない」
「選挙に行かない」
「誰にいれたらわからない」
「選挙なんか、自分に関係ない」
「選挙なんか誰にいれても一緒」
「選挙なんかどうでもいい」
などなど、この「大和閉店」の1つの例ですが
「選挙」といゆうものは、私達の遠い存在のことではなくてごくごく「身近な問題」なことにも関係してくるのだと思います。
誰もが考えること
誰もが意見を言うこと
これが「選挙」ではないかとおもいますが…。笑い

今日は、忙しくて発信できず。

今日は、忙しくて発信できず。
明日に持ち込み。
金曜日限定「牛丼」御蔭さまで完売しました。
少しづつ、慣れてきたら、メニューは「いつでも」!にしていこうと思っています。
今、勉強中!
お客さんの反応を見ている中です。笑い
明日、たくさん、しますね。
まっていてくださいね。

当たった!!

本日は「的」が当たるか?
当たらないか?の日です😀
昨日は富山県内で開催のBSNHKテレビの公開応募のハガキを出したら
外れ❗️の返信が来ました
あ~残念
ですがもう1枚がまだ来ていないぞ😀
ただ遅れているのか?
または当たった❗️のか?
本日は当たりか外れか
の日になりました
さてと神様にお願いして~❗️

当たった!!

2019年4月25日(木)
富山県中新川郡上市の「北アルプス文化センター」での公開録画
「NHKBS日本のうた」の入場整理券が当たったのです。
2枚しかださなかったのに、私の名前の方が当たりました。
この番組の収録は2度目ですが1度見て、御金を払って見てでもいい番組!と思ったほどすばらしくて~。
まあ、4月は忙しいけど遊ぶことも忙しいのです。(笑)