本日の「アイデア会議」のテーマは決まっていなかったんですが
「空き家」のことでした。
射水市から参加された方が
「氷見市の空き家の事情を知りたいので、会議に参加した」といわれたんですが、氷見市の取り組みとして
「氷見市がリホームして提供して…」まず、とりあえず、そのスタイルでやってみて…」との取り組みを話された方がおられ、
射水市のひとが「それはいいことや…」と。
どこも「人が減り」…。
人間には
〇「お金」をかけれる人
〇お金はかけれないけど「身体」はかけれる。
【身体をかけられる人がいないと何にもならない】と。
そんな話しをしてくれる方がいましたが、まさしく、ハンドの5日間、みんな「身体」をかけて運営に協力しているからあんなすばらしい大会ができるのかと!
高岡市の方の話しに
聖徳太子の17条憲法第一条
和をなによりも大切なものとして、諍いを起こさぬことを根本とせよ。
やく1400年もの間、日本人の基本的道徳観念として存在し続けているが、この誠実さが時には諍いを招き、実行することは難しい。
「謙虚」と「寛容」の精神。
「ある程度のいいかげんさ」が大切である。と
【許容する態度を持って認め合う心】
いろんな話しになっていて
面白かったです。