おはようございます。
7月17日
金曜日
今から昨日の「アイデア会議」議事録を書く作業に入ります。
でも時間が少なくてできるかな?といゅうか、どうやって書けばいいのか?相手の読み手のことを考えると…
と少々、悩んでいる私!
ですが、なんのしがらみのない「ざっくばらんなアイデア会議」なので
♫「ありの~ままで~」でかくことにします。
でないと5時間あっても文字がうてない~!笑い
昨日の参加者全員は氷見市の方でした。
「意見」は言う!
「反対意見は言う!」
ですか、みなさん、特定の人とかの責任を言っているのではないのです。
むしろ、
「こうなってしまった…
ではどうしたらいいか?
では、こうしたらいいのではないか?
予算が今以上に増額してきた場合(たぶん、してくる)そうした場合はどうするのか?
などなど…
批判を言っているのではないのです。
「いち早く、気づいて思いとどまってほしい…」と思っての発言でした。
ですが、参加者全員がそんな意見でももしかしてないかもしれません。
ですがそういゅう方は
「意見」=「前向きな意見」をいわない、いや、いえないのです。
失礼ですが、頭が昔風で堅くて、
昔の市議のやったことを言ったり…それが毎回、同じようなことをいい、メモもまじめにとってられるんですが
誰がどんなことをしゃべっているか?をメモにしているのです。
それをネタにして「しゃべる材料」に多分しておられるんでしょう。
これに私としては困っているのです。
私は市役所に提出する議事録は参加者の名前は書かさせていただいています。
でなければ、私がすべて考えて書いている!と思われたくないからです。
あとは誰がいったことなど一切書いていません。
参加者全員のご意見をまとめて書いているだけなのです。
ボランティアの集いの
真剣の話し合い
なかなか人間いろんな方がおられるので能力のない私としては困惑ぎみですが
負けませんぞ!
これくらい!