おわら風の盆

出かけていたんですが車のラジオで
おわら風の盆のことをしゃべっていました。
江戸時代から続いた物だそうです。
素晴らしい~。
努力がみのりこんなにスケールの大きい、今では全国盤!
うらやましい限り~。
そんな中、氷見市商店街の道路を通っていて「アイデア!」が!(笑)

まい年、4月17日
氷見市では「丸まげまつり」があります。
ちようど「勘右衛門 母母座」の前の芝生広場で
休憩30分
全体写真撮影があります。
昔は違った場所で写真撮影だったそうです。
道中、
歩きぱなしでトイレもできない。
全国から来るカメラマンさん達が静止している「丸まげ嬢」の姿の写真が撮りにくいであろう。
などなどから氷見市の男性の1人のアイデアで成り立った物でした。
私の店が出来てからでした。
私もその気持ちがわかるので10年間、このおまつりにはいろいろと盛りあげるのにやってきました。
観光協会を脱会したので来年はおとなしくひっこんで店売りにはりきってやります。(笑)
ただこのお祭りは全国盤!になる。
そして八尾のように…と勝手な私の願いで
当店オリジナル「丸まげうどん」も開発して販売していました。
ですが、1度も「丸まげまつり」には登場できませんでした。
私の力不足で。
ですが、まだまだあきらめていません!(笑)
「丸まげおどり」と「丸まげまつり」とこらぼしてやったらいいのではないかなー?とずっ~っとおもってはいたけど氷見の人は積極的でないし…。
商店街を車でとおっていて
「あめでも踊れる場所」→「商店街のアーケードどおり」
片方で「踊り」
片方で「見物人」
男おどり→勇ましい漁師の踊り
女おどり→しなやかなおどり
なんかできないかなー?(笑)
まあ、夢だけ書いて投稿しました。
お、し、ま、い!
画像に含まれている可能性があるもの:1人、立ってる、屋外画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、立ってる(複数の人)、子供、靴、屋外画像に含まれている可能性があるもの:6人、群衆、空、屋外