昨日、ネットで
高齢者複数でタンス預金を出し合ってソーシャルビジネス型の会社を設立して、地域のにぎわいを創出しながら、まちづくりに貢献している方の情報が入っていて。
思いしらされている所に私の御友達からメールでこんな情報が入ってきました。
この方は、大学も出ておられない方ですが(笑)
実に頭がいい!
「今」の事だけを思っているのでなく「この先」の事を思って、私に提案してくるんです。(笑)
この方も「まちづくり」に関心がある方で全国どこでも旅行してこられ、私に教えてくれます。(笑)
とってもいい御話しなので、発信しますねー。
★これから5年間は、団塊世代の年寄りばかりです。
毎年、260万人の人達がふらつく、67歳以上があふれる。第二の仕事無し。
★人口統計によると昭和22年から昭和24年までの生れ人口が一番乗り多いそうです。この人達が第二の仕事を終了すると、畑か、パークゴルフか、日帰り温泉か道の駅回り高砂大学か、カラオケ喫茶
★これからは年金だけ生活者が増えてきます。こういった、としよりの「経済行動」
★若者は、携帯、自宅遊び、酒飲まない「経済行動」
本当にするどく、この先を見抜いている!と笑いながら感心して読んでいました。
この「訴え」、何故私に言ってきたのか?笑
とってもいいヒントになりました。
まだ、いい話しがあります。
「政治家」でもこんなことは、気づかないでしよう。
手が空いたら発信しますねー。
お楽しみに~!