2013年10月にしたイベント「ほしのふるまち」同窓会

2013年10月にしたイベント「ほしのふるまち」同窓会で
私が梢枝さんのこの歌を歌ったのです。(笑)
この歌詞は、当時の私の気持ち、そのままの歌詞だったので
誰が何を言おうが、絶対これを歌って、私の心境をしらせてやろう!と思ったのです。
とにかく、なんといっていいのか表現できませんけど…。
この歌の歌詞を皮肉って、
きれいで、ひかり輝いているちょうちょは「番屋街」
みにくくて、地面をはいずりまわっている虫が「勘右衛門」だとお客さんに説明して歌いました。(笑)
私、お客さんに笑いをさそうと思っていたんですが、反対に「し~ん」としてしまって、同情の手拍子が舞い込んできました。(笑)
この時は、番屋街を作ろうと計画した人、
番屋街、もうにくたらしくて、にくたらしくて…。(笑)
「してやるわー!」の一心でしたの!(笑)
この歌は、須藤さんの息子さんが編曲されたものでした。
よくも、よー、私、
歌手「高田梢枝」さん本人の前で
音楽プロデューサー「須藤晃」氏
吉本アールアンド・シーの音楽、映像関係のプロの前によく歌ったと今、非常におかしい!
でもあの時は、真剣で毎日、レッスン、レッスン!(笑)
須藤氏が帰り際に私に言葉をかけてくださいました。
私の心の中を見ぬいていた!(笑)
そして抱き寄せてもらいました~!(笑)(笑)
やったー!(笑)(笑)(笑)

この2つのペープサーとは、
氷見市立図書館で絵本を借りてきて、私が作りました。
みにくい虫は、立体的にして本当にきたならしい、みにくい虫に仕上げました。(笑)
このペープサートを私が持って歌ったのでなく、
お客さん、しかも男性2人に私が持たせたといゅうおとろしい自分です。
2人のやさしい男性は、横に振ってくれ応援してくれました。(笑)
なんか、須藤さんから始まって、懐かしい発信ができました。(笑)