どうしたかな?

ゴールデンウィーク最後の日、

まさか、地震がくるとは!

まさか!があるんですよね

忘れた頃にあるんですよね

ニャースに能登島水族館、こどもの日は子供、入館料が無料❗️のサービスで館内、たくさんの子供連れのお客さんだったそうです

ですが、地震発生と同時に津波を警戒し、ショーを止めて、全員、高台の駐車場に誘導して安全を確かめたそうです

また、高岡市の商業施設でも、お客さんを誘導しているようすがニュースででていたそうです

どこも、ゴールデンウィークで全国からのお客さんが沢山おられたと思います

もし、何かあったなら大変なことになります

まずはお客さんの命を守る‼️のが使命ではないでしょうか?

私の店、

「勘右衛門 母母座」は今、休業中でしたが店をやっていて昨日のような強い揺れがきたなら、自分一人なら店しめて、自宅(山の方)に逃げよう‼️といつも思っていましたが

もし、店内にお客さんがいたなら…どうしたかな?と考えてしまいます

何しろ海がそば❗️

津波警報がきたならどうしたかな?

警報がなくても、強い揺れが発生した地震の場合はどうしたか?

反省の課題になりました

昨日のニュースで石川県の地震関連が多かった!とおもいますが

どのテレビ局かは自分がみていなかったんですが

氷見市で集客力がトップな商業施設での食べてるお客さんの様子?が写しだされていたそうです

たまたま、あるかたがそこをとおってめにしたのは、テレビ局が取材していたのをみていたそうなんです

地震があった後に取材❗️

まして、館内にいるお客さんを全く誘導もしなく、そのまま、地震でもあったか!ぐらいに普通に❗️

その話しを聞いて、恥ずかしいやら

びっくりするやら

危機意識が氷見市、そんなにうすいのか?とショックでした

市役所の防災スピーカーは即座に市民に安全を促していたし、市長はじめ、職員、市議が市役所に集まって会議して市民の安全を確認していました

ん~?