どう書けばいいのか?
どんな順序で書けばいいのか?
わからないし、
川嶋さん、あほなことかいとるな?と思われるかもしれませんが私は必至なんです。笑
思い付きでかきますね。
ご理解くださいませ~。笑
コロナウイルスに思うこと
1

食事の注文されるまでマスクをして待ってますよね
注文の品がきたらマスクはずしますよね
でもウイルスがついたマスクをどこをもって
どうはずしますか?
またはポケットにいれたりする人もいますね
そうするとさっき消毒したてにはウイルスがくっついてしょくじしますよね
その時に小さいテーブルに4にんとか座って食事している光景がテレビでみますがこれはアウトです
なぜなら
マスク、またはかたまって食事するとしゃべります
必ず
マスクの外側についついる玉はころなウイルスをあらわしました
たとえば外から店に入ってくるひとはウイルスをマスクにつけて入ってくるかもしれません
その時
手は消毒して店内にはいります

こんどはくちに当てている内側です
マスクをしてしゃべると内側に自分の唾液がつきますね
発熱もなく
元気なコロナ陽性者もどうように唾液がマスクにつきます
さきほどいったようにマスクはどのようにあつかっていますか?
めではみえないウイルス

他人も自分も陽性者と思ってやらないとだめ

バターンを4組つくりました
マスクの内側 →ウイルス陰性の唾液
マスクの外側→ウイルス付着なし


マスクの内側→コロナ観戦者の唾液付着
マスクの外側→コロナ付着なし


内側→コロナ感染なしの唾液
外側→コロナウイルス付着


内側→コロナウイルス観戦者の唾液
外側→コロナウイルス付着


私の店では
一番危険なマスクには厳重に注意していました
お客さんなんで言いにくいこともありましたがマスクを置いた場所などはかえられてから消毒していました
今回はマスクいれ
ゴミいれのふくろには注意
をつけました



テレビをみていると、
飲食店はダメ!
夜遅くはだめ!
といっていますがこれけではんいんです。
テーブルに何人も座って飲食している。
仕切りもないところですわっている。
仕切りがあっても他人の唾液、自分の唾液がとぶようなテーブルですわれば多べるものに唾液が入るのにきまっています。
だから、今はテーブルに1人しか座らせない方法を取るしかないのです。
距離をおいて、自分1人でたべればたとえコロナ陽性者であっても人にはうつさないのです。
また、店側もウイルスが手にくっついたとしても消毒、手洗いをすればウイルスは殺せるのです。
人と人とくっついたらダメダメ!といってもなぜ人とくっついたらだめなのか?
人間は口を閉じ取れば絶対に唾液もとばないと思いますが
物を食べたり、飲んだり、笑ったり、怒ったり、泣いたり…
寝るときも口をあけていびきをかいたりします。
しゃべるな!大声だすなといっても出します。
だしてもいいんです。
他人の唾液、
自分の唾液に注意していれば大丈夫だと思います。
マスクをしているから会話は大丈夫!と思っていても
会話の途中にマスクを触ったり
使い捨てでない布マスクをしている人が増えましたが一日つけっぱなしのも疑問です。
これだけ市中感染、家庭感染が増えてきているのできをつける点ではないかと思います。
家庭感染においても家族といえともタオルの共有、一皿でのとりわけ、
または鍋物、すき焼きなど
唾液がついたはしでとると
もしもコロナ感染陽性者だったらうつります。
家族であろうが「唾液」に注意が必要と思います。
先ほどお客さんから電話あった件です。
ネットに書いてくれ!と
内容は飲食などの夜の時間短縮営業の件でした。
時間が短くなる!と聞いたお客さんはそれ以前の時間に集中してよけいに店が混んでいるそうです。
飲み屋のことだと思います。
朝であろうが昼であろうが夜であろうが…
一人づつ
一人の距離を取る営業の仕方が大切だと思います。
店側は少ない人数では採算とれない!といゅうかもしれませんか今は我慢するしかないです。
いつまでたってもコロナは逃げていきません。
店側がしっかりとした姿勢で営業すればお客さんもわかってきます。
最後に富山県内の方ですが
家族が濃厚接触者になり家族がコロナにかかり…そして自分が濃厚接触者になり…
体験した人しかわからない苦悩をネットで書いてくれている勇気ある方がおられました。
そんな体験は一人でもしたくないです。
あくまでも私が店を営業していてコロナ感染防止対策を考えただけですが…
そんなこと…と思われる方はスルーしてくださいねー。笑
コロナのこと書いていたら心が暗くなったぜ!
昼からど~んと楽しくやろう?
やれるかな?(笑)