村の神社の鎮火祭

本日、村の神社の鎮火祭がとりおこなわれました。
朝早く、幕をはり、提灯をつけ、旗をとりつけ、榊を切り、
ここまで私ひとりで30分でやります(笑)
要領と段取りひとつです(笑)
昼からは、灯油をいれ、宮司さんの手元のおてつだい
当番さんの用意してくれたお供え物をぐうじさんが並べます
奥のでんに蝋燭をたて、水いれに水をいれ村のひとでおくのでんへのおもたいかけはしをかけ、赤いもうせんを敷きます
これを昔からずっと続けてきました
お供え物
海のもの…こんび、ひいか、寒天
山のもの…白菜、やまいも、
お餅一重
りんご、いよかん、バナナ
沢山用意してくれました
村のひとはお米かお金です
だんだん人口減少、戸数減少にはなっていますが若い方の参加もかんがえていかねば❗️と思っています
体調が今一つで私がピンチヒッターやらねば!と思ったが…でてこられ無事終了
あ~よかった(笑)